部門紹介
看護部門
脳神経センター看護師は病棟と外来で連携し、パーキンソン病の患者さんとご家族の支援に努めています。
パーキンソン病は、長く付き合いが必要な病気です。身体の障害や医療費の問題など身体的、精神的、社会的、経済的にご自身だけでは解決が難しいこともあるかと思います。
患者さんおよびそのご家族の生活の質を高めるため多職種と連携し、問題解決のための支援を行っていきます。何かお困りのことがありましたらいつでもご相談ください。
病状に応じた日常生活援助
運動症状や非運動症状など様々な症状に応じた適切な看護ケアの提供を行います。動作緩慢や歩行障害、前傾姿勢などがある場合は特に転倒・転落予防に努め、家庭での生活状況に応じ、日常生活の工夫を一緒に考えていきましょう。
また、嚥下障害が進行すると誤嚥性肺炎の可能性が高くなります。
嚥下機能に応じた食種の選択や食べ方の工夫をしましょう。パーキンソン病では病気の進行に伴ってゆっくりと運動機能が低下し、日常生活動作に影響を及ぼします。歩行訓練や姿勢の保持、筋力・関節可動域の運動、嚥下訓練や発声練習などリハビリテーションを行い、日常生活動作の維持、向上に努めましょう。
服薬管理
パーキンソン病は薬による治療が主体となります。パーキンソン病治療薬の内服を続けることで症状を改善することが可能で、健康な方とほぼ同じように生活することができます。
パーキンソン病には様々なお薬があります。患者さんの症状や年齢、活動量や非運動症状の有無などに応じ、医師が薬の種類、服薬量、組み合わせを考えて処方します。医師から処方されたお薬を指示通りにきちんと飲むことが重要です。自分の判断でお薬を急に中止したりしないようにしましょう。お薬の飲み方や症状の変化などわからないことがあれば看護師に相談してください。毎日の症状の変化を日誌に記載し、自身の症状の変化を把握していきましょう。
自分の判断でお薬を急に中止したりしないようにしましょう。お薬の飲み方や症状の変化などわからないことがあれば看護師に相談してください。毎日の症状の変化を日誌に記載し、自身の症状の変化を把握していきましょう。
患者・家族の精神的援助
進行性の病気であることによって不安が大きくなり、精神症状が悪化したり、意欲が減退したりすることがあります。できないことより今できることに目を向け、残された機能を最大限に活用して日常生活が送れるよう支援していきます。患者さんを支えるご家族も療養生活において介護の負担や精神的・経済的な負担が生じることがあります。患者さんの日常生活の状況やご家族の支援状況をお尋ねし、地域とも連携が図れるように調整いたします。公的支援は、患者さんの病気による様々な問題に対し、行政が提供するサービスです。制度を理解し、療養生活で有効に利用できるように支援いたします。